![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| |
今年で第7回目となるこの体験ツアーは、親子で環境や資源リサイクルの様子を工場などの現場を見学して体験するもので、尾張コースは8月6日(水)10家族21名、三河コースは8月18日(月)14家族30名の方が参加しました。 <尾張コース> ![]() 続いてバイオエナジーセンター(東海市浅山3-203)で、廃天ぷら油のリサイクルについて勉強をしました。廃天ぷら油から作られたBDF(バイオディゼル燃料)で動いている重機の排気ガスから天ぷら油の臭いがすることを知り驚きの体験をしました。 昼食後、中部リサイクル(株)(名古屋市港区昭和町18)で焼却灰の溶融施設を見学しました。 ![]() その後、エコストーンで作られた庭園を見学し、また、工場の広場に置いてある大型の建設重機の高い運転席に乗り込み、思い思いのポーズで記念写真を撮ったりして、楽しいひと時を過ごしました。最後に、お土産にエコストーンを土の代わりに敷き詰めた観葉植物の鉢植えをお土産にいただき、帰路につきました。 また、見学先への移動の車中では、見学会に同行していただいた、国立大学法人豊橋技術科学大学学長補佐、環境・生命工学系准教授(工学博士)後藤尚弘先生から環境についてわかりやすいお話をいただきました。 <三河コース> ![]() 同社の白鳥工場では、パソコンを分解し、手選別で希少金属を多く含む基盤を取り出す工程や、廃家電の山から、自動選別機で破砕されてバラバラになったゲーム機や家電品等から希少金属やプラスチック類等を選別する工程を見学し、廃家電のリサイクルについて勉強しました。また、金の混じった破片を見つけては驚きの声を上げていました。 再びバスに乗り豊橋市神野新田町にある本社工場に行きました。工場の入り口に設けられてトラックを計量する秤には放射線測定器が設けられ、放射線で汚染された金属くずの搬入を未然に防止していると説明がありました。工場に運ばれてきた金属スクラップは巨大なグラブ付重機やマグネット付重機でピットに運ばれ、プレス機やせん断機などの加工機械で破砕され、その後、磁力選別、風力選別の行程を経て、最後は人の手によって金属とプラスチック類、木材等に選別される様子や金属類が圧縮される工程を見学し、金属くずのリサイクルについて勉強しました。 ![]() 午後は、豊川市市田町のあかつかやま公園にある淡水魚水族館ぎょぎょランドを見学しました。ここでは、豊川水系に生息する淡水魚を下流、中流、上流に生息域を区分して分かりやすく紹介しており、杉浦篤史飼育員から丁寧な説明をしていただき豊川水系の淡水魚について勉強することができました。また、併設されている動物園アニアニまあるでヤギや豚、ウサギ等身近な動物たちと慣れ親しんだ帰路につきました。 また、見学先への移動の車中では、見学会に同行していただいた国立大学法人豊橋技術科学大学グローバル工学教育推進機構国際交流センター センター長・教授 大門裕之先生から環境についてクイズを交えたわかりやすいお話をいただきました。 |