|  |  
 私たちの周りには、たくさんの廃棄物があります。廃棄物は大きく2つに分けられます。企業や工場など事業活動に伴って出る廃棄物や建物を建設、解体する時に出る廃棄物を総称して産業廃棄物といい、がれき類、汚泥、コンクリートくず、木くずなど21種類が定められています。それ以外の主に家庭などから出る生ゴミや粗大ゴミを一般廃棄物といいます。それぞれ適正に処理、処分されています。
 
 
 
        		
        				
          | 産業廃棄物 |  | 一般廃棄物 |  
        				| 事業活動に伴い企業/工場から出るゴミ | 家庭などから出る生ゴミや粗大ゴミ |  
        				|  |  |  産業廃棄物は通称“産廃”といわれ、許可をもった民間の処理業者が法律や行政指導を守り、減量化、減容化、再資源化(リサイクル)など適正に処理を行っています。また、産業廃棄物の中には爆発性、毒性、感染性その他の人の健康や生活環境に係る被害が生ずるおそれのある有害な廃棄物を特別管理産業廃棄物とよび、厳重に注意して処理されます。
 処理業を行うには都道府県知事(保健所を設置する市・特別区の市長または区長)の許可が必要です。愛知県の場合は愛知県知事、名古屋市長、豊橋市長、岡崎市長、一宮市長、豊田市長の許可が必要です。
 
 
 
 |